本日は 府民共済についてのよくある質問 をまとめます。
この記事を読むと、どのように府民共済を選んでいけばいいのかが一通りわかりますよ ^ ^
こんにちは、ファイナンシャルプランナー歴 20年、しんりゅう(⇒プロフィール)です。
自身が暮らす都道府県によって呼び名は変わりますが、県民共済や府民共済は非常に人気があります。
特に55歳以上のマダムからは絶大な人気ですね(笑)
理由はもちろん府民共済は年に1度 割戻金 があるからです。ちなみに府民共済の割戻金とは、戻ってくるお金のこと です。
府民共済の割戻金っていくらなんですか?
はい!府民共済の割戻金は2019年も20%~30%はあるのではないでしょうか。
一方、人気があるにもかかわらず内容を理解できていない人が多いのもまた府民共済の特徴です。
そこで本記事では、過去に私に頂いた府民共済に関係するよくある質問3つについて解説します!
なお、私の母は70代で保障が少ないのに共済の大ファンですよ(笑)
府民共済は日帰り手術も対象なの?
では質問です!近頃、日帰り手術が増えていますが、府民共済からは手術給付金がおりると思いますか?
おりるんじゃないの?
はい!結論から言うと、手術給付金はおります。ただ、加入した府民共済のタイプによっては出ないケースもあります。
例えば、総合保障2型(2000円)や総合保障4型(4000円)であれば手術給付金は出ません。
総合型なのに?
医療特約(1000円)を追加で付加した場合は、手術給付金はでます。なお、医療特約の必要性に関しては次の記事を参考にして下さい!
あと総合保障型ではなく、入院保障型に加入しているケースも大丈夫ですよ。
ちなみに医療特約を付加したり、入院保障型に加入している人は帝王切開などの手術給付金はかなりな額が受け取れますよ ^ ^
では続きまして、手術に対する質問と同じようにがんという病気になった場合に府民共済から給付金がおりるの?という質問を解説します。
府民共済にがん保障は付加できるの?
がんを患って入院や手術をした場合には 総合保障型+医療特約や医療保障型 は以下に対する備えはできます。
- がんの入院
- がんの手術
- がんの通院
ただ、悲しいかな一般の生命保険にあるようながん診断一時金や抗がん剤に対する備えはできません!
その結果、がん診断一時金が欲しい場合は、新がん特約(1000円か2000円)を付加しなければいけないのです。
つまり、万が一の保障や入院や手術、がんに対する備えを全て府民共済でカバーしようとすると、3タイプの共済に加入しなければいけないのです。
- 総合保障型
- 医療特約
- がん保障特約
すると、月々の保険料は一般の生命保険と同じくらいか、もしかすると高いくらいです。
さらに、府民共済の特徴である今後の保障がだんだんと減っていくことを考えると、がんに対する保障も途中で終了してしまいますね。
70歳とかでがんの保障がないのは嫌だな~
そうですね。マダムに人気の府民共済にもデメリットがあるわけです。
府民共済にもデメリットはあるの?
結論としては府民共済にもデメリットはあります!
例えば、先程からお伝えしている2点はデメリットです。
- 手術をした場合に手術給付金が出ないケースがある
- 年齢とともに保障が下がっていく
なお、年齢が上がると保障内容が悪くなっていくことは、次の記事で詳しく解説してますので、県民共済と府民共済を置き換えて読んでみてください!
そして、府民共済のデメリットとして忘れてはいけないのが次の2つもです。
- 解約のタイミング
- 給付金請求に関するデメリット
府民共済の解約のタイミング
府民共済の解約のタイミングは重要です。なぜなら、タイミングを間違えると割戻金を受け取れないからです。
具体的には、3月末が年度の一区切りとなるため、3月末までに解約すると割戻金は受け取れません。
なお、ベストな解約時期は次の記事で詳しく解説しているので、やってみて下さい!1ヶ月分の保険料が得しますよ ^ ^
府民共済の通院日数と給付金を請求する時の診断書の有無
次に請求に関してもデメリットがあります。それは、診断書と通院に関するデメリットです。
まず、府民共済に給付金請求をする場合は必ず診断書が必要です!
近頃は、診断書が必要ないケースが増えている話は次の記事で解説していますが府民共済は必要です!
そして、通院給付金に対しても14日以上の通院じゃないと給付対象にならないので気を付けて下さい。
14日も必要なんですか?
はい!意外に多いですよね。なお、通院保障が必要かどうかはまた別の話ですよ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
『 ほけんの読みもの 』に関する疑問点などがございましたら、いつでもお問い合せ下さい ^ ^ 。