この記事では 生命保険は値上げをしてるの?という疑問を解決していきます。

こんにちは、ファイナンシャルプランナー歴 20年、しんりゅう(⇒プロフィール)です。
生命保険は値上げをしているんでしょうか?

消費税が UP するから、保険料も上がるんじゃない!
確かに、上がりそうな気配ですよね。

ただ、消費税は関係ありません!
そして、生命保険が値上げしているかどうかの結論 を先にお伝えすると次の通りです。
- 万一があった場合に備える 死亡保障は値下げ
- 入院や手術があった場合に備える医療保険は値上げ
- 3大疾病など重度な病気を患ったときの保障も値上げ

理由は単純で、万一の可能性が下がった からです。

なるほど、平均寿命も延びていますからね~。
そうなんです。65歳 までに万一がある可能性が下がっているわけです。

では、万一があった場合とはどんな時なのでしょうか?
それは次の3つの場合です!
3つの万一
- 死亡した場合
- 余命半年と言われた場合
- 高度障害状態になった場合
そこで本日は、死亡保険が値上げではなく値下げを行っている状況で

何年ぐらい前 の生命保険ならまだ見直すと安くなるの?
という質問に対する答えをお伝えします。

この記事を偶然見つけ読んで下さった後、あなたの保険料が下がればこの上なく嬉しいです ^ ^ 。
そして、死亡保障ではなく、医療保険やがん保険の選び方については、次の 2つの記事 でまとめているので活用して下さい!
値下げした生命保険とは?
生命保険には 4つ の役割があります。
- 死亡保障
- 医療保障
- 貯蓄
- 就労不能
上記の 4つ が生命保険でできることなんですが

値下げした生命保険というのが
1つ目 の 死亡保障 です!
逆に、残りの医療保障・貯蓄・就労不能をカバーする保険は値上げで間違いありません。

じゃあ、私の死亡保障も 安くなる のかな?

実は、死亡保険であれば 全ての保険が安くなったのか というとそうではありません。
ここは 重要ポイント ですのでしっかりと確認し、できることなら覚えておいてください!
- お金が貯まるタイプの死亡保険は値上げ
- 掛け捨てタイプの死亡保障は値下げ
となったわけです。

いったいどれぐらい値下がりしたんですか?興味ある!
はい!
掛け捨てタイプの死亡保険がいったいどれほど値下がりしたのかというと、保険会社や保険商品によっても当然違いますが

私の感覚では 10%~15% 値下がりしたイメージです。
年齢を基準にすると 10歳若返った 感じですね。
年齢が上がれば保険料も上がる?

10歳 若返る?
意味がわかりませんよ!
すみません。先ほど10歳若返るとお伝えしたのは、次のような意味があります。
- 年齢が上がれば上がるほど、生命保険の保険料は UP!
- 30歳 で加入した保険は、同じ商品であれば 40歳 で加入し直すと 高く なる!

しかし、生命保険料の改定が大々的に行われたため、法則が崩れているんです。
もちろん、改定後の商品同士で比べたら30歳の人よりも40歳の人の方が保険料が高いです。
しかし、10年前と改定後の商品を比べた場合

全く同じ保障内容であっても結果が違ってくるのです。

えーーーー、それなら見直ししないと損じゃん!
そうですね。損です!
では、何年前の掛け捨て型の死亡保険だったら、見直しをしてもメリットがでてくるのでしょうか?

5年?3年?

正解は 12年 です!

えっ?根拠は?
って聞かれても

自分がそうだったとしか言えません!
死亡保険を見直すデメリット

全く デメリット はないの?
保険を見直すことによるデメリットは、もちろんあります!次の記事で詳しく解説していますが
デメリットを理解した上で、保険料が数千円下がる喜びの方が大きく

自分にとっては嬉しい!
となれば見直しても問題ないです。

というか、掛け捨てタイプの保険なんで見直すべきですよ!
結論
では、もう一度確認します。保険料の改定があり値下がりした掛け捨てタイプの死亡保険は

いったい 何年前の保険 であれば、見直しても保険料が下がる可能性があるのでしょうか?
保険料が下がるかどうかを確認するだけならお金もかかりません。

でも保険料は ダブる んじゃない?
と感じて見直しを躊躇している人は、次の記事を読んで ダブらないこと を確認してみて下さい!

ダブらないどころか 1ヵ月分 の保険料を得するかもしれませんよ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
『 ほけんの読みもの 』に関する疑問点などがございましたら、質問箱も用意しておりますので、問合せ下さい ^ ^ 。
コメント