本日は 生命保険が高い理由 を解説します。この記事を読むと、保険料が高くなる原因がわかり 家計の節約 につながりますよ ^ ^

こんにちは、ファイナンシャルプランナー歴 20年、しんりゅう(⇒プロフィール)です。
月々支払う生命保険の保険料って、意外に高くつきますよね?
携帯料金のように家族が増え、年齢も上がってくると 家計の支出に占める割合も高く なります。
【保険大国日本】と呼ばれるくらい日本人は保険が好きですから(笑)

保険が好きというか心配だから。働けなくなったら不安で・・・。
では、将来に対する 心配や不安が原因 で保険料が高くなっているのでしょうか?
実はそうではないんです!
そこで本記事では、保険料が高くなる 3つの原因 をお伝えします。なお、先に3つの原因をお伝えすると次の通りです。
- 保険の見直しをする回数が多い
- 更新型の保険に加入している
- 積み立て型の保険に加入し過ぎている
そして本記事の後半では、保険料が高くなる本当の原因( 悲しい現実 )も解説します。
参考 医療保険の選び方まとめ
参考 がん保険の選び方まとめ
生命保険が高い理由
まず 1つ目 の原因は 保険の見直しをする回数が多い問題 !
例えば、次のような生活スタイルが変化するタイミングで、何度も保険の見直しをする人がいます。
- 家を建てたり
- 子供が誕生したり
- 定年になったり
- 結婚したり
- 独立したり

普通だと思ってた!
生活スタイルの変化とともに見直しをするのは良くないの?
次の囲い込み部分を読んでみて下さい!実は 見直しには2パターンある んです。
- 加入中の保険を一度解約して、もう一度新しい保険に加入する見直し
- 加入中の保険の保障を下げたり、追加したりする見直し

なるほど!見直しにも種類があるというわけですね。

はい!そして 2つ目 の見直しは 保険料が高くなる原因 には結びつきません!
一方、加入中の保険を解約して1からスタートを切ることは、デメリットもあるし保険料が高くなる要因になります。
例えば、残しておくべき保険まで解約してしまうと結果的に保険料は高額になっていきます。

見直してはいけない保険なら、営業の人がちゃんと教えてくれるんじゃないの?
あなたのことをちゃんと考えてくれる担当者なら 解約をしてはいけない保険 を教えてくれます。
しかし、営業成績のことばかり考えている担当者は言いません!平気で次の言葉をかけてきます。

この保険を解約して戻ってきたお金をこちらに移しましょう!
2019年で言えば、外貨建ての保険 がそうですね。そして、解約しなければよかった!と後悔する人が出てくるわけです。
ポイント①
- ライフスタイル(生活設計)が変化するたびに、保険を解約し再度1からスタートする見直しばかりすると、保険料が高くなる原因になる
更新型の保険
では保険料が高くなる 2つ目 の原因をお伝えします!
それは 保険料が定期的にUPしてしまうタイプの保険に加入している場合。いわゆる更新型の保険に加入しているケースです。

2つ目の原因に関しては説明も不要でしょう(笑)
なぜなら 定期的に保険料がUPする保険だから です。10年ごとや15年ごとに保険料がグングン UP します!
2019年現在、生命保険の保険料が高い原因のトップは 更新型の保険に加入してしまっているケースです。
ちなみに更新型の保険は プロがおすすめしない保険ランキング の上位に位置する常連ですし

あなたに更新型の保険をすすめてくる担当者も絶対に自分では加入していないはずですよ ^ ^
ポイント②
- 定期的に保険料がUPする更新型の保険に加入してしまっている
もし自分の保険が更新型かどうか判断できない場合は、私しんりゅうに連絡頂いても大丈夫ですよ
なお、個人情報を伝えたくない!という人は、保険の相談窓口で次のように質問してみて下さい!

私の保険は 更新型 ですか?
きっと、丁寧に教えてくれますよ。

では最後の 積み立てタイプの保険に加入しすぎる問題 を解説します。
積立型の保険は損なの?
生命保険には掛け捨てタイプの保険と積み立てタイプの保険の 2種類 があります。どちらがいいか悪いかは人それぞれ考え方次第です!
そして、掛け捨て型の保険なら 今と同じ内容で保険料が下がるなら 見直しをするデメリットは少ししか存在しません!

しかし積立型の保険は見直しをするとデメリットだらけです。
なぜなら積立型の保険は、途中で解約をした場合にあなたの手元に戻ってくるお金が 払ったお金よりも少なくなるから です。

そんなことするはずないでしょ?
と皆さん思うのですが、実は意外に見直しをしてしまったケースが多いです。だから新聞沙汰になるんですけどね。


日本円で積立している保険を米ドルで積立するともっと増えます!
と勧誘します。今から新規で積立を開始するならいいのですが、見直しとなると考え方は別!

今現在積立をしている保険商品を解約するので マイナス ですからね。
株取引で例えるなら自分が保有する株が下がったから、担当者に言われるがまま上がりそうな株に乗り換えるようなものです。
積立型の保険でリスクに備えることは素晴らしいですが、積立型の保険に加入し過ぎると
最大のデメリットである 途中解約の可能性が上がる ので、生命保険が高くなる原因となります。
ポイント③
- 積立型の保険を途中解約(マイナス)してしまい、保険料が高くなる原因になる
保険料が高くなる本当の原因
生命保険の保険料が高くなる原因を 3つ お伝えしましたが、気づいた点はなかったですか?

なんだろう?わからない!

保険料が高くなる3つの原因は全て、保険商品を営業する販売員がお客様のデメリットになることをしなければ起こらない ことなんですよ!

あーーー、ホントだ!
実は保険料が高くなる 真犯人 はあなたに保険の話をする 担当者 なんです!
だから、お客様のことを最優先に考えている担当者ばかりなら起こらないですけどね。
ポイント④
- 保険料が高くなる原因の真犯人は保険の営業に携わる人

でも、しんりゅうさん!担当者の良い悪いの判断は私には難しいです。結局、誰に相談したらいいのでしょうか?
はい!私も 100% の確率で判断できるかと言われればできません!見た目ではわかりません。
ただ近年は 契約者保護 という観点からお客様の希望を最優先に考えなさい!と金融庁は保険会社に指示を出しています。

つまり、担当者にメリットがある提案ではなく、契約者にとってメリットがあるようにしなければいけない時代になってきています。
ただ、自宅や職場に訪問する 1社 しか取り扱っていない 保険会社の社員 にはまだまだ浸透していないですけどね。
そこで大型商業施設やショッピングモールの中にある保険の相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか?
本ブログ『 ほけんの読みもの 』では、初めて保険ショップを利用する人に向けて、相談する前に読んでおいて欲しい 10記事 を用意しています。
よりよい おもてなし を受ける方法や予約の仕方、さらにはおすすめの保険ショップの情報も記事にしていますので、読んでみて下さい!
まとめ
生命保険の保険料が高くなる原因は3つ!
ポイント①
- ライフスタイル(生活設計)が変化するたびに、保険を解約し再度1からスタートする見直しばかりすると、保険料が高くなる原因になる
ポイント②
- 定期的に保険料がUPする更新型の保険に加入してしまっている
ポイント③
- 積立型の保険を途中解約(マイナス)してしまい、保険料が高くなる原因になる
ポイント④
- 保険料が高くなる原因の真犯人は保険の営業に携わる人

最後までお読み頂きありがとうございます。
『 ほけんの読みもの 』に関する疑問点などがございましたら、いつでもお問い合せ下さい ^ ^ 。
コメント