この記事では 来店型保険ショップは予約をしてから相談すべきなの? についてお答えします。

こんにちは、ファイナンシャルプランナー歴 20年、しんりゅう(⇒プロフィール)です。
あなたがもし旅行に出かけるなら宿泊先のホテルでは、よいおもてなし を受けたいですよね?
一方、ショッピングモールや大型商業施設の中にある保険の相談窓口(保険ショップ)は、無料で利用ができる ので接客の差はバラバラです。

しかも無料相談なので、過剰なおもてなし を求めることはできません!
来店型保険ショップの販売員は基本笑顔で対応してくれますが、やはり人間なので良い接客ができる時と悪い接客になってしまう時があります。

悪い接客に当たってしまうとやっぱり 損した気分 になりますね。
そこで本日は、来店型保険ショップを訪れる際、よいおもてなしにあたる方法 をお伝えします。

裏からお金を渡したりではないですよ ^ ^。
尚、来店型保険ショップを初めて利用する人に向けて、まずはじめに読んで欲しい 10記事 を用意しましたので、参考にして下さい!
詳細記事 【虎の巻】保険の相談窓口を初めて利用する人に読んで欲しい10記事
保険ショップに当たり外れはあるの?
保険ショップは大型商業施設やショッピングモールに店舗を構えているので

素晴らしい接客がどの店舗でも行われているに違いない!
と多くの人は思い込んでしまいます。
しかし
- 会社により
- 店舗により
- 販売員により
接客態度の差、相談会の質の差などがあります。

えーーー、当たり外れ があるってこと?
はい!その通りです。

ではいったい 何が原因 でその差は生まれるのでしょうか?

販売員の経験不足?
会社の教育レベルの違い?
鋭いところをつきますね(笑)

どれも正解なんですが、本当は あなたが原因 なんですよ。

私が悪いの?なんで?
すみません。私の言い方が悪かったですね。
表現を変えると、来店型保険ショップの利用の仕方の 順番を間違えていた ということなんです。

順番?そんなのあるの?
はい!実はあるんです。
ということで、ここからは 保険ショップを利用する際の順序 をお伝えしましょう!

これから利用する人はぜひ参考にして下さいね ^ ^ 。

来店型保険ショップを上手に利用する方法
ショッピングモールや大型商業施設に訪れると必ず見かけるようになったのが 保険屋 さんです!

あ~、あるある!
店員さんが 1人~2人、PC前に座ってますよね。
あの空間では一体どのようなことが行われているのでしょうか?
次の記事で来店型保険ショップの全体像は詳しく解説していますが、保険相談に訪れる前には必ず一読しておいてくださいね ^ ^ 。

先に目を通しておくだけで、販売員に 騙される ことがなくなりますよ
そんな来店型保険ショップを訪れた時、よい接客を受けられる方法 は 単純明快 です。

ほんとですか?
どの店舗でも通用しますか?
はい!私が実際に保険の相談窓口に訪れ、体験した事実なので本当です!
しかも私が居住する地域からかなり離れている 関西在住の友人 に伝えたところ

ストレスなく保険相談ができた!
と言っていたので、全国どこの店舗でもよい接客を受けらるはずです。ちなみにその友人が訪れた保険の相談窓口は
だったそうですよ。では早速 よい接客を受けられる方法 をお伝えしましょう!

お金も時間もかかりませんので、ぜひ試してみて下さい。
保険ショップは必ず予約しよう!
本当に簡単なことなんですが

保険の相談窓口を利用するなら 必ず予約 をしてから訪れましょう。
できれば当日予約ではなく、事前予約をしておきたいものです。

えーー、
予約って面倒くさくないですか?
はい!
少し手間はかかりますが、ネットから 1分 ほどで完了します。もちろん電話でもネットからでも予約できますよ。
ちなみに私は 2週間前 に必ずネット予約してから訪れます。逆に、予約なしで突然訪れるのは絶対にやめましょう!それだけで 損 します。

メリットはなくて デメリットだらけ です。
突然訪れても笑顔で対応してくれるかもしれませんが、相談会の内容は薄いものに終わってしまう可能性が高いです。

えーーーー、何で?
空いていたら同じでしょ?
はい!
もちろん商業施設の中にあるので、予約なしの突然の相談も対応はしてくれます。

ただ、どうしても販売員の接客態度が その場しのぎで軽い感じ になるケースが多いんですよ。

う~ん。
その場しのぎ ってどのような感じになるんですか?
失礼な対応ではないんですが、相談自体を今日ではなく次回にして欲しい感が強いです。
- 本日は現在ご加入中の内容がわかる資料が手元にないですよね?
- そうすると我々も間違ったことをお伝えするかもしれません。
- だから次回、お持ち頂いた時にしっかりとお話させて頂きます!
- 次回はいつなら空いてますか?
みたいな流れになってしまいます。私が予約なしで訪れた時は常にそうでした。
そして、この事実を知るのに結構時間を使ってしまいましたよ ^ ^ 。

その場しのぎな対応になってしまう原因 はどこにあるのでしょうか?

わかったー!
予約してもらった方が 成績になる とかじゃない?
近いですね。
では、来店型保険ショップが なぜ予約を促すのか を解説します。
保険の相談窓口が予約を促す理由

保険ショップの店員が、来店予約を強く願う理由は次の 2つ です!
まず 1つ目 は、予約して店舗に訪れてくれたお客様は 保険を真剣に考える率が高い!です。
そして 2つ目 の理由は、販売員の スケジュール によるものです。

スケジュール?
お客様との面談は 1時間~1時間半 の時間を確保しているそうなんです。
そして販売員は、事前にご予約をしてくれているお客様のことで頭がいっぱいになっています。

- どんな話をしようかな~
- 今日はどうしようかなぁ~
- ちゃんと説明できるかな~
100% お客様のことを考え、事前準備をしているんです。そして、本番までの時間を逆算してルーティーンが始まります。

結構、真剣なんですね。
もっと適当なのかと思ってた!
でしょ。実はかなり神経を使っているらしいですよ。そう思うと、真剣に話を聞いてあげないとダメですよね。
しかし、そんな状況下で不意に別の来店が入ってくると頭の整理ができないんです。

その結果、適当にあしらっているつもりはなくても、心ここにあらず になってしまいます。
例えば、次のような言葉で対応してしまいがち

- 現在加入している証券を持ってきて下さい!
- 次のお客様の予約が入っているので日を改めてもらえませんか?
- 今日は詳しくお話しできないので見積もりだけでもお渡しておきましょうか?
失礼な態度とまではいきませんが、販売員も訪れたお客様もスッキリしません!
目の前のお客様に集中できなかったら、よいおもてなしもできませんよね?

でも、その原因はたった 1つ!あなたが 事前に予約をしていなかったから なんです。
もちろん、保険の相談窓口に座る店員さんも落ち度はあります。

ただ、事前に予約することで 回避できるならそうした方がいい と思いませんか?

はい!思います。
では、どうやったら予約できるのでしょうか?
これまた簡単です。インターネットから 曜日と時間を指定して予約するだけ です。

次のバナーから簡単に予約ができるので、一度試してみてください。

予約に対してもお金は取られないし、キャンセルや日程変更も可能です
個人情報の管理に対してはどの企業よりも保険会社はうるさいので、あなたの個人情報が漏れる心配もないです。
もちろん、ネット予約をしたからといってしつこい勧誘もないです。
尚、私が実際に 2度 利用した『 ほけんの読みもの 』推奨の保険ショップ『 保険見直しラボ 』では、一切なかったので安心ですよ。
結論

保険の相談窓口である来店型保険ショップには、絶対に予約をしてから訪れよう!
理由は、店頭に座る販売員が集中できないから。

なぜ、集中できないの?
- 別のお客様のことで頭がいっぱい!
- すぐにやらなければいけない仕事で頭がいっぱい!
- 昼休みがなくなった!
などが考えられます。もしあなたが逆の立場だったら最高のおもてなしで接客できますか?
できませんよね。ということで

せっかく足を運ぶなら 二度手間にならないため にも予約をしてからいきましょうね。

最後までお読み頂きありがとうございます。
『 ほけんの読みもの 』に関する疑問点などがございましたら、いつでもお問い合せ下さい ^ ^ 。
コメント